SSブログ

ED54の謎再び [機関区]

ED54.png
ED54が、同時期に輸入された他の電気機関車に比べて短命だったのは、一般にはブフリ機構の構造が複雑すぎて、保守点検が容易でなかったため、とされています。
しかし、

続きを読む


nice!(48)  コメント(1) 

ED57-輸入電機最後にして最大の謎 [機関区]

ED57.jpg
 これまで紹介してきた国鉄の輸入電気機関車は、

続きを読む


nice!(5)  コメント(4) 

悲報! [機関区]

nag37.JPG
 最近気がついたのですが、

続きを読む


nice!(8)  コメント(9) 

ED56の謎-WHとの交渉の切り札だった? [機関区]

ED56.jpg
 メトロポリタン・ヴィッカース(MV)社製のED56には、

続きを読む


nice!(7)  コメント(3) 

雨(つづき) [機関区]

 もうひとつ、雨で思い浮かぶのが日米の降雨量の違い。鉄道車両を見ていますと、米国の降雨量が日本に比べて大幅に少ないことがよく判ります。

続きを読む


nice!(12)  コメント(2) 

凸電 [機関区]

 まぢにゃん氏から旅行のお土産を頂きました。カレンダーのこともあるので、是非ともお返しをしなければなりません。で、思い出したのが、たしか氏がNゲージの鉱山鉄道を経営していたこと。
 そこで、鉱山鉄道用の電気機関車を贈ることに。元ネタはKATOのチビ凸。
30t01.jpg

続きを読む


nice!(12)  コメント(8) 

ED55の謎-最初の計画はいつ? [機関区]

EC0383.png
(EC0383)
 ED16の姉妹機としてのED55が計画されたのは、前回ご紹介したように1929年ですが、

続きを読む


nice!(7)  コメント(6) 

ED55の謎-何度計画されたのか? [機関区]

EC0418.png
(EC0418、ED55)
 輸入電気機関車は、ED54の次がスイス+イギリス合作のED56で、間のED55はなぜか欠番になっています。

続きを読む


nice!(7)  コメント(4) 

ED54の謎-日本とジャワの違いは? [機関区]

ED54.png
 基本的に2枚の歯車で事足りる吊り掛け式が普通であった時代に、

続きを読む


nice!(8)  コメント(7) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。