SSブログ
144航空隊 ブログトップ
前の10件 | -

グラマンシスターズ [144航空隊]

 素人の私が説明するまでもないのですが、自分用の忘備録としてグラマン三姉妹の系譜を。
 F4Fワイルドキャット(1939)
zero77.jpg
 FF〜F3Fの3種の複葉機に続いてアメリカ海軍に採用された中翼単葉の艦上戦闘機F4Fワイルドキャット。脚はF3Fまでの複葉機と同じ構造を採用しています。
 ゼネラルモタース製のFMとあわせて7000機以上が製造され、零戦のライバルとして善戦しましたが、大戦中期にはさらに強力なF6Fに主力の座を明け渡しています。
 F6Fヘルキャット(1942)
zero79.jpg
 零戦に対する優位を絶対的なものとするため、F4Fを大きく上回る防御と武装、そして出力を実現した強力機。
 以前の記事でも書きましたようにその大きさはまさに怪物的。しかも同クラスの巨大さを誇るヴォートF4Uコルセアと二本立ての開発は、日本との国力の違いを見せつけられる思いがします。
 F8Fベアキャット(1944)
zero78.jpg
 F6Fが大きすぎて小型の護衛空母で使用できなかったことから、鹵獲した零戦の分析結果などをもとに大戦末期に開発された最新鋭機。F6Fと同クラスの大出力エンジンを零戦より僅かに小さい機体にまとめ上げた技術力と、戦争中にも関わらずそれを成し遂げた工業力には驚きます。
 陸軍航空隊→空軍のマスタングP51と並ぶ海軍の傑作機となるはずでしたが、空母に艦載されて戦場に向かう途中で終戦となり、零戦との直接対決は実現しませんでした。しかも戦争末期には既にジェット機の開発が進んでいたことからグラマン社への大量発注はキャンセルされています。写真の機体は戦後、ブルーエンジェルスで採用されたもの。
 次に三姉妹の大きさを比べてみます。まずはF4F(写真左)とF6F(写真右)。ヘルキャットの大きさが目立ちます。
zero55.jpg
 続いてF8F(写真左)とF6F(写真右)。F8Fのコンパクトさが目立ちます。
zero75.jpg
 最後にF8F(写真左)とF4F(写真右)。大きさは元に戻った感じです。
zero76.jpg
nice!(4)  コメント(5) 

ポリカルポフI-16 [144航空隊]

 WKCのポリカルポフI-16を入手しました。
zero74.jpg

続きを読む


nice!(3)  コメント(3) 

R3C-1レーサー [144航空隊]

 KIRIN FIREのR3C-2を2機入手したので、1機をR3Cの地上機型であるR3C-1に改造してみました。
zero69.jpg

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 

KIRIN FIRE 歴史を変えたヒコーキたち [144航空隊]

 キリンの缶コーヒー「ファイア」のおまけとしてついてきた、主に両次大戦の戦間期に活躍した飛行機のモデルです。縮尺1/144ということを聞きつけ、入手してみました。ラインナップは下記の6種。

R3C-2レーサー(1925)
zero57.jpg
 水上機や飛行艇のスピードレース「シュナイダー・トロフィー・レース」で1925年に優勝したカーチスの水上機。水上機なのになぜかアメリカ陸軍の所属です。操縦はドーリットル空襲で有名なジミー・ドーリットル。スタジオジブリの映画「紅の豚」に出てきたカーチスR3C-0水上戦闘機のモデルにもなっています。後述のようにものすごく小さいです。

スピリット・オブ・セントルイス(1927)
zero60.jpg
 チャールズ・リンドバーグが史上初の大西洋横断単独飛行に成功した機体。機種名はライアンエアラインズ社製のライアンNYP-1といいます。

ジービー・レーサー(1932)
zero56.jpg
 グランヴィルブラザーズという小さな会社が製造したレース専用機。Z、R-1、R-2などがあり、R-1は「トンプソン・トロフィーレース」、R-2は「ベンディクストロフィーレース」に参加しています。このことから、アメリカではすでに戦間期に、航空機のレースが興行として成り立っていたことが判ります。独特の機体はなかなかインパクトがあります。モデルは"11"という機番からR-1であることがわかります。この機体も、後述のように猛烈に小さいです。

イヤハート・ベガ(1932)
zero59.jpg
 女性飛行家アメリア・イヤハートが女性として初の大西洋単独横断飛行に成功したロッキード社の輸送機ベガです。

H-1レーサー(1935)
zero61.jpg
 大富豪ハワード・ヒューズが航空機の速度記録に挑戦するために作製した飛行機。実物はもっと表面が滑らかなのですが、このモデルは継ぎ目を強調しすぎて芋虫みたいになっています。

DH88コメット(1934)
zero62.jpg
 「マック・ロバートソン・カップ」という、イギリス→オーストラリア間レースのためにデハビランド社で製造されたレース専用機です。本当は真っ赤に塗られていたらしいのですが、このモデルはキリン ファイアの特別塗装がされています。

大きさについて
 下の写真をご覧ください。カーチスR2C-2、ジービー・レーサーと、グラマンF6Fヘルキャット、同じ1/144です。カーチスもジービーもグラマンの操縦席ぐらいしかありません。
zero58.jpg
 エンジンの出力を比較しますとカーチス:565 hp、ジービー:800 hpに対してグラマン:2,000 hp、最高速度はカーチス:394 km/h、ジービー:473.8 km/hに対してグラマン:621 km/h。やはり戦争が技術を進化させるのでしょうか。
nice!(1)  コメント(2) 

WWⅡファイターコレクション2 [144航空隊]

 ユージンの第2シリーズは下記の5機種でした。
 (ノースアメリカンP51Dマスタング)
zero52.jpg
 アメリカ陸軍(1944)
 マスタングはチョコエッグの方が出来が良いようです。

 (川西局地戦闘機紫電改)
zero53.jpg
 日本海軍(1944)
 スケール的にはUCCの紫電改より小さいはずですが、機体はこちらの方が太い気がします。
 
 (ヴォートF4U-1Aコルセア)
zero49.jpg
zero66.jpg
zero50.jpg
 アメリカ海軍(1944)
 グラマンF6Fのライバル。グラマン同様の怪物的な大きさに加えて、こちらは外観も怪物的。

 (三菱局地戦闘機雷電)
zero41.jpg
 日本海軍(1943)
 それまでの日本の戦闘機にない力強さがあり、私は結構好きです。
 
 (フォッケウルフFw190)
zero45.jpg
 ドイツ空軍(1941)
 メッサーシュミットBf109が繊細なサラブレッドなら、こちらは頑丈な馬車馬でしょうか。

nice!(1)  コメント(0) 

WWⅡファイターコレクション [144航空隊]

 続いてユージンから発売されていたガチャガチャのファイターコレクション。こちらは機種に関係なく1/144スケールです。
 (スーパーマリンスピットファイアMk-1)
zero44.jpg
 イギリス空軍(1936)
 メッサーシュミットBf109の好敵手。

 (三菱零式艦上戦闘機五二型)
zero47.jpg
 日本海軍(1943)
 出来はチョコエッグと同レベルか少し上でしょうか。表記違いがあります。

 (メッサーシュミットBf109G)
zero46.jpg
 ドイツ空軍(1942)
 Bf109の後期量産型。

 (中島四式戦闘機疾風)
zero42.jpg
 日本陸軍(1943)
 陸軍の、白帯に日の丸は日の丸の鉢巻きを思わせます。

 (グラマンF6F-3ヘルキャット)
zero64.jpg
 アメリカ海軍(1942)
 何よりその巨大さに驚きます(右は零戦)。
zero48.jpg
 単発単座の戦闘機としては、もやは怪物的な大きさといえます。搭乗員を護るために装甲を強化+零戦に負けない速度を出すためにエンジンを強化=機体が巨大化、という図式でしょうか。
 色違いもあります。
zero51.jpg
nice!(1)  コメント(2) 

チョコエッグ3 [144航空隊]

 さらにチョコエッグの続きです。
(ベルP-39エアコブラ:アメリカ編117)
zero39.jpg
 アメリカ陸軍(1941)
 縮尺:1/132
 ヘリコプターで有名なベル・エアクラフト社が開発した、エンジンをコックピットの後ろ、機体の中央に配置した斬新な戦闘機。車でいうミッドシップエンジン。ただしエンジンの選択が悪かったため高高度性能が十分でなく、対地支援任務を主とするソ連空軍では重宝されたものの、他の国での評価はいまいちだったようです。日本の航空兵はその機体形状から「かつおぶし」と呼んでいたとのこと。

(三菱零式艦上戦闘機:第1弾シークレット)
zero16.jpg
 日本海軍(1943-)
 縮尺:1/136
 前回紹介したように52型と思われます。就航年、および縮尺は52型のものです。

(リパブリックP-47Dサンダーボルト:第3弾056)
zero28.jpg
 アメリカ陸軍(1944-)
 縮尺:1/154
 P-47Dのうちバブルキャノピーを採用したP-47D-40を模型化したものと思われますが、サンダーボルトのごつさがあまり出ていないように思われます。

(ノースアメリカン P-51マスタング:第4弾063)
zero29.jpg
 アメリカ陸軍(1944-)
 縮尺:1/144
 このマスタングは、プロポーションもディテールも出色の出来であり、しかも格段に部品点数が多い上、キャノピーが開くというギミックもついています。
zero31.jpg

nice!(1)  コメント(0) 

チョコエッグ2 [144航空隊]

チョコエッグの続きです。
(カーチスP-6:第6弾092)
zero43.jpg
 アメリカ陸軍(1927)
 縮尺:1/125
 カーチスは、1920年代後半に同じ機体でエンジンの違うP-1~P-6の6種の正式機の他、多数の試作機をアメリカ陸軍に供給していますが、P-6以外はどれも決定打とはならなかったようです。ちょうど第一次世界大戦後の技術の停滞期にあたっていたのかもしれません。訂正します。レースなどを通じて技術は着実に進歩していたようです。詳しくはこちらhttp://ho-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-04-04


(カーチスP-36ホーク:アメリカ編116)
zero40.jpg
 アメリカ陸軍(1938)
 縮尺:1/152
 カーチスが第二次世界大戦直前にアメリカ陸軍に供給した初の近代的戦闘機ですが、ご覧のようにきわめて平凡な外観とそれに見合うきわめて平凡な性能だったようで、アメリカ陸軍ではすぐに後継のP-40に取って代わられています。しかしフランス、オランダ、イギリスなどの連合国に供給されただけでなく、ノルウェーに輸出されたものはドイツに接収され、枢軸国であるフィンランドで対ソ連戦にも使用されています。

(メッサーシュミットBf109E:第2弾035)
zero27.jpg
 ドイツ空軍(1939-)
 全幅:9.92m
 縮尺:1/121
 以前紹介した零戦と同じく古い製品なので、出来はあまり良くありません。
nice!(1)  コメント(0) 

チョコエッグ [144航空隊]

 最近増殖しつつあるチョコエッグ戦闘機シリーズを紹介します。なお縮尺は翼幅から計算しています。
(川西九三式中間練習機:第6弾091)
zero30.jpg
 日本海軍(1934-)
 縮尺:1/142
 いわゆる赤とんぼ。オレンジ色の機体の複葉機でのんびり空を飛んでいるイメージですが、戦争末期には特攻にも使われたとか。

(グラマンF3F-2:第5弾078)
zero32.jpg
 アメリカ海軍(1936)
 縮尺:1/125
 グラマンがアメリカ海軍に供給した最後の複葉艦上戦闘機。なんといっても太短い胴体が特徴。で、ついたあだ名がflying barrel (空飛ぶ樽)。
zero35.jpg
zero33.jpg
 しかしこの胴体、伊達に太短い訳ではなく、空母に帰還できずに不時着水した際にフロートとして機能して、沈没を防ぐことを目的としているとのこと。それから過渡期の機体らしく、複葉機ながら脚が引き込み式になっている点も特徴ですが、この製品は部品を交換して脚を引き込んだ(というか機体に引きつけただけですが…)状態も再現できるようになっています。
zero34.jpg

(カーチスホーク3:第5弾079)
zero37.jpg
 中国国民党軍(1937)
 縮尺:1/128
 もともとは1934年にカーチスがアメリカ海軍に供給した戦闘爆撃機BF2Cですが、空母への着発艦に難があったらしく本国では早期に退役してしまい、その後は中国の他、アルゼンチン、タイ、トルコなどにも輸出されています。
zero36.jpg
 この機体も脚が引き込み式になっており、部品を交換して再現可能です。
zero38.jpg

nice!(1)  コメント(0) 

またまた零戦 [144航空隊]

zero24.jpg
 昔タカラから発売されていたワールドウイングスミュージアムの零式練戦。造形はあの海洋堂。磁石でプロペラが回転するギミックが入っています。
 同シリーズの二式水戦などは陳列台が水面になっており、その水の表現などにいかにも海洋堂らしさが出ています。また敵弾を受けて墜落する零戦を表現した製品もあり、その炎や煙の表現はまさに海洋堂の面目躍如といった感があります。
 めずらしい複座の練習戦闘機を再現した本製品にもしっかり汚しが入っています。
 しかし航空ファンは、こうした汚しなどの表現を自分で施して無個性な模型を個性的にするのを旨としているようなところがあるため、このシリーズはあまり人気がなかったようです。
nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | - 144航空隊 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。