SSブログ
坂の上の ブログトップ

福澤桃介(その2) [坂の上の]

 渡米から二年後の1889年に留学を切り上げて帰国し、祝言を挙げると、桃介は諭吉の紹介で北海道炭鉱鉄道に職を得て房と共に北海道に移り住む。月給100円(普通のサラリーマンの3倍)という破格の待遇であった。
 しかし社内の内紛の影響で、減給されたり解雇されたり、はたまた再雇用されたりするといった不安定な状況が続いた上、売炭係として東京へ戻ることになる。
 ここまでの紆余曲折には、諭吉の、会社や桃介への指示によるものが多く含まれており、この時点で桃介は、そのなすがままにされている感がある。しかも諭吉は、これらのことを桃介のためを考えてではなく、全て実の娘の房のために行っていた節がある。明治の思想界に偉大な足跡を残した福澤諭吉ではあるが、子煩悩、親バカ(それも人並み以上の)は彼の殆ど唯一の欠点であった。
 それでも桃介は、東京出張所において新たな客先の開拓などに手腕を発揮する。また日清戦争が勃発して日本船籍の船舶が殆ど徴用されてしまい、石炭を運ぶ船舶が不足する中、日本近海にいた外国船籍の船舶をチャーターするという、当時だれも思いつかなかった手を使って舟運を確保するなど、会社のために大いに貢献する。
 ところがこれに勢いを得て新たに購入した新しい石炭運搬船のお披露目の席上で、彼は最初の喀血をする。当時、死病といわれた肺結核であった。妻と子を福澤の実家に帰し、会社も退職して療養生活に入る。
nice!(0)  コメント(0) 

福澤桃介 [坂の上の]

 福澤桃介は、武蔵国荒子村、今の埼玉県吉見町の農家、岩崎家の次男 岩崎桃介として1868年(慶応4年)に誕生する。小学生の頃から神童の誉れ高く、中学校を卒業すると周囲の援助を受けて慶応義塾に入塾する。これより少し後、米国留学時代の彼の写真を見ると、西洋人かと見間違うほど目鼻立ちのはっきりした二枚目であり、子供時代から美少年であったことが判る。天は、彼に二物(後述するようにそれ以上)を与えたもうたようである。
 在学中、その眉目秀麗ぶりが福澤諭吉夫人 錦の目に留まり、結婚適齢期を迎えていた次女 房の婿養子として迎えたいとの縁談が持ち上がるが、その前に桃介は、後の川上貞奴と運命的な出会いをしている。言い伝えでは、まだ水揚げ前の小奴と名乗っていた彼女が乗馬(!)の練習で遠乗りをした帰り道、野犬に囲まれて困っていたところを桃介が助けたのがきっかけで、互いに惹かれあったらしい。美男と美女ならではの劇的な出会いである。
 しかし小奴には既に時の宰相、伊藤博文他、政財界の有力者が贔屓として後に控えており、片や桃介は一介の書生に過ぎない。
 そのため彼は小奴から身を引き、福澤家の養子となることを決心する。諭吉から条件として提示された3年間の海外留学も大きな魅力であっただろう。
 1887年に渡米し、諭吉の指示および口利きでペンシルバニア鉄道に迎えられる。時に桃介 弱冠19歳であるが、専属の秘書付き、ファーストクラスのフリーパス付きの特別待遇であった。
 この地位を利用して鉄道事業のノウハウを吸収するために大いに学ぶとともに、当時の米国の上流階級の人々や、米国に留学、遊学等していた日本の有力者らと誼を通じることにも注力する。例えば三菱財閥の御曹司で、後に第三代総帥となる岩崎久弥らと親交を持つのもこの時期である。(この項つづく)


nice!(0)  コメント(0) 

もう一つの雲 [坂の上の]

 福島の事故以来、電力会社に関するニュースがネットやテレビ、新聞などで取り上げられない日はない。
 そんなニュースを見たり読んだりしているうちに、現在の9電力体制がどのようにできあがってきたのか知りたくなり、電力事業の歴史について調べていくうちに3人の人物が浮かび上がってきた。福澤桃介、松永安左衛門、そして小林一三である。
 このうち小林は、ご存知のとおり阪急電鉄の実質的な創設者、そして阪急文化の提唱者、指導者として有名であるが、第二次世界大戦前には、電力業界においても重きをなしていた時期がある。
 いずれにせよこの三人は慶応義塾の先輩後輩であり、特に福澤と松永は、お神酒徳利のように二人で一緒になって様々な事業に手を出し、その中で電気の将来性に着目して日本各地で電力会社を創業して、やがて電力王と称されるようになる。
 そんな三人を含む、およそ維新前後から第二次大戦前までの間に活躍した経済人、産業人を描いたのが、

 この本の面白いところは、一人ずつ個別に評伝を述べるのではなく、あたかも群像劇として、同時進行的に、そのときだれがだれと連係し、あるいは反目しながら活動していたかを記述した点にある。まるで「坂の上の雲」のようである。
 特に福澤桃介は、奇しくも坂の上の雲の主人公の一人である秋山真之と同じ1868年に生まれている(ちなみにロシア皇帝ニコライ2世も同い年である)。まさに同時代人であり、同じ頃に、坂の上の一朶の雲を目指して坂を上りつつあった一人といえよう。
nice!(0)  コメント(0) 
坂の上の ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。