SSブログ

ED54の謎再び [機関区]

ED54.png
ED54が、同時期に輸入された他の電気機関車に比べて短命だったのは、一般にはブフリ機構の構造が複雑すぎて、保守点検が容易でなかったため、とされています。
しかし、他の機関車の経歴と比べると、違う事実が見えてきます。
下のリストをご覧ください。
ED50:1923年製造→1924年~1925年配置→1930年~1931年ED17に改造
ED51:1925年製造→1925年配置→1938年~ED17に改造
ED52:1923年製造→1924年配置→1932年~ED18に改造
ED53:1926年製造→1926年配置→1937年~1938年ED19に改造
ED54:1926年製造→1926年配置→1930年代に休車→1948年廃車
ED56:1923年製造→1928年配置→1940年ED23に改造
ED57:1927年製造→1928年配置→1944年ED24に改造
ご覧のように、他の50番代のD級電機が旅客用として使用されたのも、いずれも僅か10年前後であって、ED54とさほど変わらないのです。つまり50番代の他のD級電機も、旅客用としては短命に終わっているのです。
これには、旅客用のD級電機の主な用途だった横須賀線などの、比較的短距離で軽量の旅客列車を電車化するという、国鉄の方針転換が大きく影響しています。
電車化によって用途を失った50番代のD級電機は次々とギヤ比を変更されて、貨物用に転じています。これは、これらの電気機関車がいずれも吊り掛け式で、改造が容易だったからです。
これに対しED54は、そもそも他の50番代のどのD級の機関車よりも、そしてF級のEF50~EF52よりも出力が大きかったため、これらのF級電機とともに、東海道線の東京口で、重量の大きい長距離列車の牽引を担当していました。
しかし最初に記載しましたように、ED54は複雑なブフリ機構を搭載しており、保守点検が容易でなかったため徐々に運用から外れてゆき、しかもそのブフリ機構ゆえに、他のD級電機のように簡単に貨物用に改造することもできなかったため、他の機関車に先駆けて廃車されてしまったのです。
つまりED54が短命だったもう一つの理由として、ブフリ機構の構造が複雑すぎて、貨物用に改造できなかったことが挙げられます。

nice!(48)  コメント(1) 

nice! 48

コメント 1

hideta-o

nice!をいただいた皆様、ありがとうございます。
by hideta-o (2020-05-14 10:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

散歩2軌道工作(その6) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。