SSブログ

近鉄阿部野橋 [大ターミナル主義]

近鉄南大阪線 大阪阿部野橋駅
 南河内を走る地方鉄道に過ぎなかった河南鉄道が一大飛躍を目指して社名を大阪鉄道と改め、現在の南大阪線の西側部分にあたる新線を建設して阿部野橋に達したのは1923年である。1937年には同地に大鉄百貨店を開設している。
 つい先日、建て替えのために閉館された近鉄百貨店阿倍野店旧館は、外観および内装こそ新館と揃えるために改装されていたものの、構造体自体は開業当時の古い大鉄百貨店そのものであった。三越高麗橋、そごう心斎橋、梅田阪急に続いて古い百貨店建築が立て替えられるのは、時代の趨勢とはいえさびしい限りである。

abe-1.jpg
(閉館された近鉄百貨店旧館)

 小学校の2年生まで近くの阿倍野区文の里に住んでいたため、近鉄百貨店阿倍野店にはよく連れて行ってもらった。母と一緒のときは文の里から南海平野線、昭和町から地下鉄御堂筋線、または美章園から国鉄阪和線のどれかに乗せてもらえたが、父と一緒のときは歩かされた(不活発で家にばかりいるわが子を心配してのことであろうが)。近鉄に乗った記憶はない。近鉄南大阪線の河堀口駅が家から最も離れていた所為であろう。
 南大阪線は1987年に大阪市内の連続立体交差化が完成したが、阿部野橋駅自体は昔のまま地上に残された。そのため南大阪線の電車は駅を出るとすぐに急勾配を上り、高架化される以前は下を潜っていた阪和線の高架のさらに上を跨いで地上4階に位置する河堀口駅に達することとなった。この付近の高架構造や、あるいは奈良線、大阪線の布施駅付近の高架構造の壮大さを見るにつけ、近鉄の企業規模の大きさを思い知らされる。

abe-2.jpg
(上が近鉄南大阪線の高架。下が阪和線高架のガーダー橋。かつてこのガーダー橋の下を南大阪線が潜っていた。)

 高架化以前には、阿部野橋駅を出てすぐのところに踏切があり、その踏切上から駅構内の様子が手に取るように見えたものであるが、もとの踏切に通じていた道(庚申街道)は、今も自転車が通行可能なスロープ付きの地下道として残されている。庚申街道についてはhttp://ho-blog.blog.so-net.ne.jp/2009-03-27も参照されたい。

abe-3.jpg

 駅自体は、近鉄百貨店新館の建設時に建物内に取り込まれ、また旧館取り壊しの準備として線路終端およびコンコースが河堀口側に移設される等、大きく様変わりしてきたが、今も6面5線、櫛型ホーム頭端式の大ターミナルであることに変わりはない。旧館のあとには地上40階建の巨大タワーを建設するという。近鉄の大ターミナル主義は健在である。

abe-4.jpg
(旧館下の旧コンコース)

abe-5.jpg
(移設された線路終端部)
nice!(0) 

nice! 0

阪和天王寺No.90(その10) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。