SSブログ
四丁目の… ブログトップ
- | 次の10件

四丁目の…(その4) [四丁目の…]

長屋の土台を作った。大阪の古い条例によれば建物の周囲に1尺5寸(約45cm)幅の余地を設けることが規定され、多くの長屋はこの規定に従って建てられている。模型の土台もこの規定に倣って左右と前に幅5mmの余地を設けた。また、軒が低すぎるように思われたので土台上に厚み約2.5mmの基礎を作り、その上に建物を載せることとした。土台と基礎はプラ板(t=1.2mm)を重ねて作製し、ターナー色彩(株)製の水性グレインペイントの浅灰色で着色した。
m-52.jpg
この塗料は極めて粘度が高く殆どスラリー状(泥濘状)を呈しており、「塗る」というよりは筆で運んで下地上に載せて行くようにして塗装しなければならなかった。また塗り上がった塗膜は厚くぽってりとした仕上がりとなったが、多量に入っている粒子のおかげで乾燥後の表面はまさにコンクリートのようなざらついた面になった(尤も、80倍すれば実物よりすごく粗い面になっているとは思われるが・・・)。また、このざらつきのおかげで乾燥前より白味がかったそれらしい色になった。この塗料はお勧めである。水性で殆ど臭いがしない上、コンクリートを楽に表現できる。



四丁目の…(その3) [四丁目の…]

屋根瓦を外した二軒分の駄菓子屋を接続した。
m-51.jpg

四丁目の…(その2) [四丁目の…]

「昭和の町並みミニモデル」のラインアップは下記の通り。
(1) 交番
m-1.jpg
(2) 空き地
m-2.jpg
(3) 駄菓子屋
m-3.jpg
(4) 電器店
m-4.jpg
(5) 床屋
m-5.jpg
(6) たばこ屋
m-6.jpg

四丁目の…(その1) [四丁目の…]

先日、テレビで放映していた映画「ALWAYS 続 三丁目の夕日」を見て泣いてしまった。前作「ALWAYS 三丁目の夕日」の時もそうであったが、ストーリーにというよりも(もちろんいい話ではあったが)、そこに再現された昭和が懐かしかくてである。
それで、昭和の風景をジオラマで作ることにした。素材は、実は手元にたくさんある。「昭和の町並みミニモデル」という、かつてタカラが発売していた家のミニチュアを利用しようと考えている。1/87ミニカーのコーナーで車の背景に使っているあれである。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HO-douraku/minicar00.html
こういったミニチュアはNゲージサイズのものが多い中、珍しくもHOサイズであり、今は絶版になっているようであるが結構買い置きがある。このミニチュアを2つないし3つつないで大阪の長屋を再現することを計画している。


- | 次の10件 四丁目の… ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。