SSブログ

阪急の蹉跌 [雑感]

3300.jpg
昨日、所用で京都へ行った帰り、阪急の梅田行き9300系特急に乗っていて、桂で、はじめて「京とれいん雅楽」を見ました。
この電車は、神宝線の7000系を改造して造られたもので、普段は京都線に所属して、6300系改造の「京とれいん」とともに快速特急として使用されますが、春秋の行楽シーズンには神宝線に乗り入れる直通特急にも使用されるとのことです。
ご存知の方も多いと思いますが、「京とれいん雅楽」の種車が神宝線の7000系である理由の一つは、直通する神宝線と京都線で電車の車体幅が異なることにあります。
前史として京都線では、新京阪の時代から、P-6系などの、神宝線の電車よりも車体幅の大きい電車が使用されてきましたが、第二次世界大戦後の京阪分離により、新京阪が阪急京都線となった際に、この車体幅の差を解消するべく、両線で同じ車体を持った、いわば標準型の電車が製造されます。
神宝線810形と京都線710形、神宝線1010、1100、1200の各形と京都線1300形、1600形、神宝線2000系と京都線2300系です。これらの標準型電車では、車体幅が2700mmに統一されました。
そして710系と810系の一部は、当時架線電圧の異なっていた神宝線(600V)、京都線(1500V)を直通可能な複電圧仕様で製造されて、実際に直通特急に使用されています。
また1967~1969年に昇圧改造された1010、1100形は、1970年の万博輸送に京都線系統で使用された実績もあります。
ところが、この万博輸送に関連して、大阪市営地下鉄6号線(現在の堺筋線)との相互乗り入れを実施するにあたり、直通車両について協議した際に、大阪市が車体幅2800mmを主張してきます。主張の根拠は、(現在の御堂筋線)などの車両の車体幅が2800mmであること。
1号線などが第3軌条方式、電圧750Vに対し、6号線は架空電車線方式、電圧1500Vで異なっており、6号線は他の線区からは独立しているため、車体幅を合わせる必要はないはずなのですが、大阪市の主張が通り、6号線直通車は車体幅2800mmで製造されることに。
最初に製造されたのが3300系であり、その後に増備された京都線系の電車(5300、7300、8300、新1300の各系)はいずれも、車体幅2800mmで製造されています。梅田-河原町間の特急用で、6号線に入るはずのなかった6300系も、現行の特急車9300系も同じ2800mmの車体幅で造られています。
そのため、神宝線と京都線を直通するためには、車体幅の狭い神宝線の車両でなければならず、今回は7000系の改造によって「京とれいん雅楽」の登場となったわけです。
京とれいん雅楽についてはこちら
https://www.hankyu.co.jp/area_info/kyotrain-garaku/
阪急電車についてはこちらも


nice!(13)  コメント(4) 

nice! 13

コメント 4

hideta-o

あおたけさま
hanamuraさま
@ミックさま
鉄腕原子さま
nice!ありがとうございます。
by hideta-o (2019-09-06 09:25) 

hideta-o

xml_xslさま
いっぷくさま
芝浦鉄親父さま
やまびこ3さま
nice!ありがとうございます。
by hideta-o (2019-09-06 09:26) 

hideta-o

マルコメさま
かんたんお小遣いさま
ネオ・アッキーさま
nice!ありがとうございます。

by hideta-o (2019-09-06 09:35) 

hideta-o

johncomebackさま
nice!ありがとうございます。
by hideta-o (2019-09-06 21:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

白銀号事件今も定価で買える鉄コレ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。